報酬という罰

今読んでいる本のうちの一冊が、「報酬主義を超えて」って本。これがまだ読み始めで、アカデミックな本は読み慣れてないので大変なんですけど、ただ内容がすごく面白くて、ま〜色々考えさせられる。

報酬、ご褒美とかで人を動かすことについての本です。

「飴と鞭」って言葉の「飴」の方ね。
英語では carrot and stick (ニンジンと棒)・・ニンジンが飴(ご褒美)で、棒で叩くのが鞭(罰)の方ね。

飴を使って人を動かす・・これ、人類が大昔から使って来ている、ある意味、伝統的な手法。

そして、だからとても身近なことで、「頑張ったら報酬が期待できる」って、何となく考えていたら全然おかしな事ではないように思える。歩合給とか、ボーナスとかがそうね。でも根本的に考えたら、給料もそう。

子供の頃には、「テストで良い点を取ったらお小遣いがもらえる」っていう子が時々いたような気がする。
 
で、この本の中では、「これって本当のところ、どうなの?」っていうところを掘り下げていて、そうすると結構意外でショッキングな事実が見えてくる。

頑張ったら手に入るご褒美。しかし実は、そのご褒美によって損なうものがある、という。

そうそう、この本の英語の原題は、"Punished by Rewards"。「報酬による罰」ってこと。すごく秀逸なタイトルだと思った。

じゃ具体的に何か?報酬によって一体何が起こるのか?何が損なわれるか?ってのがいくつか研究結果なり可能性としてある。
(本を読み切っていないから、まだ途中段階の理解だけど紹介する)

例えば、報酬に動機づけられた行動は、報酬がなくなるともう続かない。報酬なしで行動した人よりも、報酬で動機づけられた人ほどそうなってしまう。
考えたら理にかなってるよね。「ご褒美ないとやる気にならん」となってしまう、って。

で、もう一つ、またさらに興味深い事が書いてあって、「報酬が期待できる場合ほど、創造的な仕事の質を下げる」っていうことがあるらしい。

これ一見不思議に思える。創造的って要素が結構重要で、別に創造的な仕事じゃない場合はそこまで関係がなくなる、ということでもある。誰がやっても同じ仕事ってことか。または、「創造性を発揮しない人にとって」も報酬は効果を発揮するみたい。でもその人はまるでロボットってことやね。ロボットのように味気なく働く人にとっては報酬は意味を持ち得る。しかしその逆、仕事に創造性を発揮する人・・ちょっと飛躍するけど、「やりがいを感じながら働く」人にとっては報酬への期待は逆効果になる、ということになる。

これ、実は自分の経験を観察しても辻褄合うんよね。

って言うのは、僕の場合、「給料がもらえるから、昇給したから、ボーナスがあるから」→「だから頑張ろう!」って、一時の感情/勘違いを除けば、本心から思ったことない。でも仕事が創造的になったり、その際についてくる「やりがい」は、その時々に自然と現れる。つまり「創造性」や「やりがい」って、報酬とは独立して在る。

で、「報酬が創造性を下げる」可能についても実はいくつか心当たりがある。すごく典型的で分かりやすいケースが、高校生時代に遡る。

ある時、「小論文」の授業で、僕の小論文が先生に褒められた。「みんな同じようなものを書いて来る中、小マスターの書くものは面白かった」と名指しで褒められた。
これは、当時の自意識の強い自分にとってはものすごく嬉しいことだったんだが、だからこそマズかった。
その時の「褒められる」、具体的に言うと「認められる」という経験が、「ご褒美」として意識に入ってしまった。
それ以後、僕の書いた小論文は、きっと回を重ねるほど、退屈なものになっていったに違いない。途中から自分でも感じてた。はじめは瑞々しかった創造性が、鈍く劣化していく感じを。でも「それが何故か?」、その時の自分では気付かなかった。

「報酬が創造性を下げる」は、この経験で辻褄が合う。そして僕以外にも、多くの人にこれと似た経験はきっとあると思う。

Revolverっていう僕の好きな映画で、悪役(主人公のライバル)のマカは、「賢い者はある問いを大事にする。この問いをするほど、その者は多くを得る」と言い、「What's in it for me?」と言った。

「それによって何を得るか?」

けれど、真実は、この問いは間違いの始まりだということだ。
(ちなみに映画のストーリーの中で、マカはそのあと、彼は窮地に追いやられていった。)
 
「報酬主義を超えて」。人間の動機と、世の中で起こっていることを理解する助けになる面白い本の紹介でした。